
「大学からSNSアカウント新しくしたけど、何も投稿してなくてバレそう…」
大学デビューと同時に、SNSも新しい自分で始めたい!って人、実は多いです。
でも投稿ゼロ・フォロワー数人のアカウントって、“いかにも”感が出やすいのも事実。
この記事では、大学デビュー用SNSアカウントの作り方&運用のポイントを紹介します!

投稿ゼロだと「えっ…作りたて?」ってなるから、最初の一手が超大事なんだよ〜!
まず「大学デビュー用です」って言っちゃってOK
最初の投稿かプロフィールに、
「大学デビューでアカウント作り直しました🙌」
「知ってる人いたら仲良くしてください✌」
みたいに書いておくと、“ゼロ感”をポジティブに変換できます。
言ってしまえば、むしろ好印象。正直なやつって思われることも多いです。
X(旧Twitter)とInstagram、どっちがいい?
- X:日常ネタ/思考/ネタ投稿向け
→投稿頻度多めで“自分のノリ”を出しやすい - Instagram:ビジュアル重視/写真・Vlog感
→盛れるけど“投稿ハードル”は高め
→ 迷ったら両方作って、Xでつながりつつ、インスタはサブでもOK。
最初に投稿しておくといい内容
- 「アカウント作り直しました!」系
- 入学式・新歓の写真(風景でもOK)
- ちょっとした自己紹介(軽めでOK)
- 「最近ハマってること・趣味・推し」紹介
“意識高すぎず、地味すぎず”がコツ。ノリが自然だとフォロバされやすいです。
逆にNGな投稿例
- 「リア垢作ったよ」だけ(中身がない)
- 「とりあえず作った」→数週間放置
- 盛り盛りの自撮り or 陰キャ全開な発言ばかり
- 意味深ポエム or 承認欲求爆発ポスト
→ どれも「うわぁ…」って距離を置かれやすいので注意。

「こいつ何者?」って思われる前に、1〜2投稿で“空気感”を出しとこ〜!
まとめ:「SNSデビュー」は“ノリ感”が命!
新アカウントは「ゼロから育てる感覚」で気楽にが一番。
最初の投稿をちょっと工夫すれば、「ノリわかってるな〜」って思われやすくなります!